GW休診日のお知らせ
2018年04月22日
GW休診日のお知らせです。
4月29日(日)、5月1日(火)、5月3日(木)~5月5日(土)をお休みさせていただきます。
4月30日(月)は、なぎさ整体・産後骨盤矯正のみ【完全予約制】にて受付しております。
5月6日(日)より、平常通りの受付となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2018年04月22日
GW休診日のお知らせです。
4月29日(日)、5月1日(火)、5月3日(木)~5月5日(土)をお休みさせていただきます。
4月30日(月)は、なぎさ整体・産後骨盤矯正のみ【完全予約制】にて受付しております。
5月6日(日)より、平常通りの受付となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2018年04月19日
日ごとに暖かさを感じられるようになりました。
環境が変わったりなど、バタバタとお忙しい方も多いかと思います。
お疲れは溜まっていませんか?
暖かくなってきたから、シャワーのみで済ませている方も多いかもしれません。
しかし、春の気温差は思っている以上にお身体を冷やしていることも…
たまにはお風呂にゆっくり浸かり、頑張っている身体を労わってあげてくださいね。
普通に入浴するのもいいですが、身体が疲れていると感じる時やリラックスしたい時におすすめな「アロマバス」のやり方をご紹介いたします♪
①お好みの精油(アロマオイル)を用意します。
②全身浴の場合、精油は3~5滴以下、半身浴の場合、精油は2~3滴以下を浴槽に入れます。
※アロマバスは直接アロマオイルが肌に触れるため、精油は1~5滴を目安に入れてください。
③お湯をよくかき混ぜ、ゆっくりと浸かります。
※敏感肌の方は、肌荒れを引き起こす場合があるので、カップなどにお湯を入れて精油を2~3滴入れて湯気で香りを広げる方法がおすすめです。
全身浴、半身浴以外にも手浴、足浴もあります。
手浴・足浴の場合は、ともにお湯と精油2~3滴以下を洗面器に入れてよく混ぜます。
手足の末端が冷えている時、むくみや疲れにも効果的です。
アロマバスに使用する精油(アロマオイル)は肌に直接触れるため、100%天然のものを使ってくださいね!!
温かい湯気と一緒に、ふんわり広がるアロマの香りで、身体を温めて疲れを癒しましょう☆
2018年04月12日
すっかり春らしい季節となりました。分厚いコートをしまい薄着になるにつれ、そろそろ痩せないと、、、とダイエットを始められる方も多いかと思います。
ダイエットをするとき、必ず考えなければいけないのがカロリーですよね。
だいたい160㎝の女性(事務職)で運動習慣などもない場合ですと、1日に必要なエネルギー量は、1500~1700kcalです。
けっこう少ないですよね。
なので気にせず食べてしまうと、あっという間に過ぎてしまいます、、、
まずは生活スタイルから見直してみましょう!!
≪例≫
朝食(8:00)牛乳、菓子パン:410kcal
間食 なし
昼食(12:30)サラダ、オムライスのプレートランチ:900kcal
間食
(15:00)ロールケーキ、カフェオレ:350kcal
夕食(20:00)牛丼:660kcal
間食(21:00)アイスクリーム:200kcal
総カロリー:2520kcal
上記の例だと、約1000kcalオーバーです。
思った以上にカロリーを摂取していますよね、、、
カロリーオーバーの原因は主に食べる量が多いことです。
また、料理の際に使う調味料も、意外と多くのカロリーを占めています。
可能であれば手作りすることで、美味しくカロリーカットできちゃいますよ!
例えば、、
ホワイトソース⇒牛乳を低脂肪乳にするとカロリーダウンになります。バターは最後に少量加えてください。
カレールウ⇒ルウではなくパウダーに野菜の摩りおろしや、ワインやヨーグルトを入れることでコクもしっかりと出ます。
炒め物⇒炒め物の油は最後に香りづけとして使うと、少量の油で風味豊かに仕上がります。
バターや油を多く使う洋食や中華料理より、油分が少ない和食の方がダイエットにはぴったりです。
ただ量を減らすのではなく、バランスの良い食事を目指しましょう!!
2018年04月7日
春風が心地よいこの頃、新年度を迎えて環境が変わったり、お忙しい方も多いと思います。
新しい環境でのストレスや、激しい気温の変化で、気づかないうちに疲れをため過ぎてはいませんか?
などの症状が出ている場合は、ストレスをため込んでしまっている可能性があります。
疲れて元気がでない…気持ちも落ち込んでいる…
こんな時「暗くなっていてはダメだ!明るくしないと!」と思われる方もいるかもしれませんが、実は無理して明るくする必要はないのです。
心理学的には、精神を安定させるには気分と反対のものより、同質のものの方が効果的であると言われています。
例えば、音楽でいうと明るくなろうとアップテンポの曲を聴いたりするよりは、静かでゆっくりとした曲を聴く方が気持ちが落ち着くとのこと。(※ただし、この場合は歌詞がないもの、もしくは歌詞の意味がわからないものがオススメです。)
まずは、乱れた心をリセットしてから徐々に気持ちを持ち上げていきましょう。
また、心と身体のバランスを整えるには
なども大切です。「これくらい大丈夫」と放って行かず、早めのケアで健康をキープしましょう!
2018年03月30日
スキンケアをしっかりとしているのに肌荒れが気になる方。
もしかしたら肩こりが原因かもしれません!!
肩こりとは首周りや肩周りの筋肉が緊張し、固くなってしまっている状態です。
緊張し、固くなった筋肉は血管やリンパ管を圧迫してしまいます。
そうすると本来、血液やリンパ液によって顔に運ばれる栄養、酸素が届きにくくなり、老廃物が排出されにくくなるのです。
そのため、肌の代謝が悪くなってしまい、肌が荒れたり、また治りにくくなるという負のサイクルに陥ってしまうことも。
改善するためには、普段の姿勢、生活習慣の見直しが一番いいのですが、なかなかすぐに変えるのは難しいですよね(/_;)
そんなときはこまめに首周りのストレッチなどを行い、筋肉をゆるめてあげることが大切です。
肩や首が凝ると、肩をまわしたり、首の後ろ側を伸ばしたりする方が多いかと思いますが、実は前側にも重要な筋肉があります。
「胸鎖乳突筋」です。
顔周りの老廃物はこの周辺のラインをたどって流れているため、「胸鎖乳突筋」をほぐすことがポイントです。
血管やリンパ管を圧迫している「胸鎖乳突筋」をほぐすストレッチをご紹介します!
①まず正面を見て、右鎖骨を左手で押さえます。
②頭を左斜め後方にゆっくり倒していきます(このまま15秒キープ)
③次に、この状態から頭をゆっくり右に回施していきます(このまま15秒キープ)
④反対側も同様にします。
この筋肉はとても張りやすい筋肉なので、肩こりが気になる時、肌荒れが気になる時は、マメにストレッチして下さいね!!
2018年03月23日
季節の変わり目は倦怠感を感じたり、肩が凝ったりと体調を崩しがちです。特に春は一日の気温変化が大きく、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経とは、心臓の動きや血圧、体温の調節、食べ物の消化、睡眠など生きていくうえで欠かせない体の働きを維持しています。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれており…
となります。そのため、体の同じ器官に対して正反対の働きをしています。このふたつの神経がバランスよく働くことで元気に過ごすことができるのです!
冬は寒さから身を守るため、交感神経が活発に働き、逆に夏になるとリラックスモードの副交感神経が活発に働きます。
春は交感神経と副交感神経が入れ替わる時期となるため、切り替えがうまくできないと自律神経のバランスが乱れてしまい、体調が崩れやすくなるのです。
さらに、春の寒暖差や気圧、生活環境の変化などのストレスも自律神経を乱れさせる原因となるため、春は自律神経が乱れやすい季節となります。。
自律神経が乱れると…
などのさまざまな症状が現れることも、、、
①リズムある生活を送る(早寝早起きなど)
②手軽な運動をする(ウォーキングなど)
③バランスの取れた食事
④38~40℃のお風呂に入る(炭酸ガス入りの入浴剤を入れてゆっくりつかるのが、自律神経を整えやすくするのでおすすめです)
⑤目元をアイマスクや蒸しタオルで温める。
また、もみほぐしやアロマリンパなどで全身をマッサージしてあげるのもおすすめです。
凝り固まった筋肉をほぐすことによって、リラックス作用が期待でき、さまざまな症状の緩和にも効果的です。
ぜひ一度、お試しください(^^)/
2018年03月14日
暖かい日が増えてきましたね!
過ごしやすい日が増え、外出する機会が増えた方も多いのではないでしょうか?
近所のスーパーから、お散歩、旅行など外出するときに必ず身に着ける物といえば「靴」です。実は、そんな毎日履く靴から自分の身体のゆがみタイプをチェックすることができるのです!
普段よく履いている靴の靴底をチェックしてみてください。特にすり減っている部分はありませんか?すり減っている場所や左右差によって、身体のゆがみがわかります。
いろいろな方の靴を見てみると、左右のバランスが崩れていたり、靴の裏のすり減り方にばらつきがある方がとても多いです。
では、タイプ別にご説明します!
このタイプは足の外側に重心をかけている方が多く、股関節や骨盤が外側に広がるようにゆがんでいます。
また、がに股やO脚になっている方も多く、足が外側に張り出してしまうのでがっちりした太ももになってしまいやすいです。
小指からかかとの内側に重心をかけている方が多く、内股やX脚の傾向があります。また、ヒールを履くことが多かったり、猫背の方にもよくみられます。
骨盤と腰椎をつなぐインナーマッスルが弱くなっているため、腰痛や冷え性に注意が必要です。
腹筋や背筋などの体幹の筋肉の筋力低下により、足が十分に持ち上げられないため、足を引きずるような歩き方になってしまっている可能性があります。
この歩き方は、腰を丸くして歩くため体幹の筋肉が使われず、ますます筋力低下につながり、猫背や腰痛を引き起こしやすいです。
つま先に重心をかけて、前傾姿勢になっている方に多いです。また、骨盤の前傾が強くなっている傾向があります。
この姿勢は親指に負担がかかりやすい状態のため、外反母趾につながる恐れがあります。
骨盤や腰椎のゆがみの可能性があります。産後の方、ぎっくり腰や足首の捻挫をそのままにしていた方など、お子さんの抱っこや痛みをかばってどちらかの足に体重をかけることが多いとゆがみがひどくなりやすいです。
特に産後の方は、出産によるゆがみや骨盤の不安定さもあるため、特に注意が必要です。
いかがでしたか?当てはまるタイプはありましたか?
靴の裏を見ると、簡単に姿勢やゆがみのチェックができるんです!
ゆがみや気になる症状があった方は、整体などでチェック&矯正するのもおすすめです。
日常生活はもちろん、歩く時の姿勢も気をつけてみてください☆彡
2018年03月7日
やっと寒さも和らぎ、春の気配を感じられるようになってきましたね。
今年の冬は特に寒かったので、足先の冷えやしもやけから「足つぼマッサージ」をされる方が多かったです。
そんな足つぼマッサージをしていて気になったのが、かかとの角質が硬くなっている方が多いこと。乾燥から硬くガサガサになっている場合もありますが、角質ができている部分の反射区(つぼ)が弱っている可能性もあるのです。
かかとの反射区は、「骨盤腔内」「子宮」になります。そのため、ここに角質ができている場合はお腹が冷えやすかったり、血流が悪くなっているサインに。
などが不調として出やすかったり、なんだかだるくてやる気が出ないなどの症状が出ることも。かかとに角質がある方は、一度ご自身の体調を思い返してみてください。
また、もし思い当たる症状がある場合は、角質ケアもオススメです!絶対とは言い切れませんが、角質を取ることで症状が緩和する場合もあるようです。
①削る角質ケア
電動リムーバーで古い角質いを削る方法
新しい皮膚まで傷つけてしまうので削りすぎ注意です!
週に一回程度にしましょう。
⓶フットスクラブで角質ケア
マッサージしながら古くなった角質を除去します。
継続的に行うことで効果が得られます。
③かかと用パックで角質ケア
パックをすると二週間ほどで古い角質が剥がれます。
どの方法も終わった後は、必ず保湿をしっかりと行ってくださいね!
かかとのケアと併用して足つぼマッサージなどを行うことで、より血流も良くなり、良い状態を保ちやすくなります。かかとの角質が気になる方はぜひ一度、お試しください!
2018年02月25日
運動を始めたのに全然変わらない…
ご飯を減らしているのに体重が落ちない…
ダイエットを始めてもなかなか結果がついてこないと、モチベーションも下がってしまいますよね。
では、そもそもなぜ太るのでしょうか?
今回は太ってしまう原因から、ダイエットのヒントを探ってみましょう!
「食べ過ぎ」と聞くと、お腹いっぱい食べるのをイメージしがちですが、ここでの食べ過ぎはエネルギーの摂りすぎを意味します。摂取エネルギーが消費エネルギーより多くなると、摂りすぎたエネルギーが体脂肪として蓄積されてしまうのです。
だいたい160cmの女性(事務職)で運動習慣などもない場合ですと、1日に必要な摂取エネルギー量は1500~1700kcalぐらいです。
1日にどれぐらい食べているのか、カロリー計算をしてみると、食べ過ぎかどうかがわかりますよ~!
運動不足は消費エネルギーが減るだけでなく、筋力が低下し、代謝も悪くなってしまいます。
今は、筋肉をつけてキレイに痩せるのがブーム。(アルデンテボディというらしい…)
ぜひ、運動も取り入れてみてください。
意外と見落としがちなのがこれ!
1日1食だけなど食事の回数や時間が不規則になると太りやすくなります。特に夜遅くの食事は、消化吸収の機能が高まるため脂肪がつきやすくなります。
これは体型が遺伝するというわけではなく、「太りやすい遺伝子」つまり太りやすいという体質が遺伝します。しかし、太りやすい遺伝子があるからといって必ず太るわけではありません。こちらも①の食べ過ぎが大きく関わってきます。
思い当たる原因はありましたか?
食事は1番簡単に取り組め、結果も出やすいです。まずは、1週間の食事を書き出し、ご自身の食事の傾向を知ることから始めてみてもいいかもしれません。
また、最近ではスマートフォンなどのアプリでもカロリー計算してくれるアプリもあります。
(スタッフ北川のおすすめアプリはコチラ↓)
【App store】あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
【Google Play】ダイエットアプリ「あすけん」カロリー計算・体重管理・食事記録
無料で利用できるので、ぜひ利用してみてください!
2018年02月15日
以前こんな質問を頂きました。
「脇の下のお肉はどうしたらとれるの?」
実は、脇の下のお肉は食事制限などのダイエットだけでは、スッキリとさせるのは難しいのです、、、
では、脇の下に脂肪がついてしまう原因は何なのでしょうか?
前かがみの姿勢でパソコンやスマホを長時間見たり、普段の姿勢が猫背になっていませんか?
背中が丸まっていると、肩甲骨がずっと開いた状態になります。
そうすると脇の下の動きが減り筋肉が落ちてしまい、リンパの流れも悪くなります。
脇の下には老廃物を排出するためのリンパ節や血管が集まっているのでリンパの流れが悪いと、そこに老廃物が溜まりやすくなり、むくみがでたり脂肪が付きやすくなってしまうんです。
年齢と共に筋肉量は落ち、代謝も下がります。
年齢を重ねると、皮下脂肪として身体にどんどん蓄積していきます。
脇の下の筋肉は、普段の生活ではあまり使われない筋肉なので、皮下脂肪が付き溜め込むようになります。
サイズに合わない下着をつけていると、本来バストであるはずの脂肪が脇や背中に流れていきます。
同じブラジャーを何年も使っていませんか?
年齢と共にバストにハリがなくなり柔らかくなるので脇や背中、お腹などに脂肪が流れやすくなります。
なので、今の状態にあったブラジャーを付けることが一番です!
就寝中はブラジャーを付けない方もいますが、胸の形を維持するためにナイトブラを使うこともおすすめします♪
いかがでしょうか?
何か思い当たる原因はありましたか?(^^)
最後に簡単にできるエクササイズをご紹介します。
回数は決まっていませんが、左右の脇を交互にしてください!
脇のぷっくりお肉が気になる方!!
ぜひ試してみてください♡