夏季休暇のお知らせ
2018年07月28日
夏季休暇のお知らせです。
8月14日(火)~8月17日(金)までお休みさせていただきます。
8月18日(土)より、平常通りの受付となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2018年07月28日
夏季休暇のお知らせです。
8月14日(火)~8月17日(金)までお休みさせていただきます。
8月18日(土)より、平常通りの受付となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2018年07月18日
いつもなぎさ整骨院をご利用いただき、ありがとうございます。
この度、リラクゼーションの平日の受付時間が変更になりました!
【平日の受付終了時間】
お仕事帰りなど、お気軽にご来院ください☆
土日は今まで通りです。
【土日の受付終了時間】
よろしくお願いいたします。
2018年07月15日
いつもなぎさ整骨院をご利用いただき、ありがとうございます。
ご好評につき、この度お子様連れOKのお時間が拡大しました!
【平日】12:00~14:30まで1日4組限定
産後のケアをしたいけど、子どもを預けるのが難しい…そんな悩みを持つママさんをしっかりサポートします!
バウンサーもご用意しております。ベビーカーでお越しいただいた場合は、ベビーカーのママ院内に入っていただけます。
お子様と一緒に来院をご希望の方は、ご予約の際に「子どもと一緒に来院します」とお伝えください。
その他、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
2018年06月23日
ダイエット中は食事のカロリーが気になりますよね。
そこで食事の量を減らしたり、野菜中心の生活をされる方も多いと思います。
もちろん大切な事ですが、実はお肉やお魚などのたんぱく質を摂ることも同じくらい大切なことなのです。
お肉やお魚には、筋肉の材料となるたんぱく質が豊富です!!
そのため、お肉やお魚を摂らないでいると筋肉が減ってしまい、ダイエットに逆効果になることも…
そこで、今回はたんぱく質が不足することで起こる、4つのデメリットをご紹介します!
筋肉は脂肪の3倍ものエネルギーを消費します。
筋肉がないと脂肪は燃えてくれないのです。
血の巡りも悪くなり、身体の冷えにもつながります。
筋肉が落ちると、痩せてもしまりのないぷよぷよの身体になってしまいます。
今は健康的に引き締まった体がブーム!
ただ痩せるだけでなく、筋肉をつけながら痩せるためにはお肉が欠かせません。
肌の張りやツヤを維持するためのコラーゲンは、たんぱく質からできています。
そのため、体内のコラーゲンが不足してしまうと、肌はカサカサ、ボロボロに…
たんぱく質が不足すると、早くエネルギーに変わるものが欲しくなり、甘いものに手が伸びてしまう傾向があります。
また、一度痩せてもリバウンドになりやすいです。
などなど、たくさんのデメリットが…(>_<)
たんぱく質が大切な理由がわかっていただけたでしょうか?
しかし、たんぱく質はどんなものでもいいわけではありません!!
ソーセージやハムなどの加工品は、加工する際に脂肪分や食塩を添加したり、脂の多い部位を加工することが多いので脂質や、塩分量が高くなります。
そこで、脂質を押さえたいときは、
ことで、脂質をカットすることができます。
では、どんなお肉がダイエットに向いているのでしょうか!?
脂肪が少なく、たんぱく質が豊富に含まれている上記のお肉は特にダイエット中は、おすすめです☆
また、調味料も多くのカロリーを占めています。
ダイエット中は焼く、蒸す、煮る、ゆでるといったシンプルな調理方法だとよりヘルシーに食べることができます。
たんぱく質を上手に使い健康的なダイエットを目指しましょう!!
2018年06月23日
産後のママに多いトラブルの1つ「肩こり」。
産前から気になっていたけど、産後にもっとひどくなった…
産後急に肩が痛くなりだした…
などなど、肩こりは産後ママのほとんどが経験していると言われています。
赤ちゃんが産まれると、長時間の抱っこや授乳など、下を向く姿勢が多くなります。
下を向く姿勢は、肩まわりの筋肉が疲労しやすく、血行不良になってしまうため肩こりになりやすいです。
また、睡眠不足から疲労がなかなか回復できなかったり、慣れない育児で気が張っていたりすると、首・肩の筋肉にも大きく影響します。
産後は特に、筋力も体力も落ちているため、疲労しやすく回復しにくいです。
無理をしすぎず、ストレッチやマッサージで肩こりのケアもしながら、肩への負担を減らす対策をとることがおすすめです。
基本的に4ヶ月健診で首すわりに問題ないと言われた赤ちゃんは、おんぶが可能です。
抱っこからおんぶに変えるだけで、肩への負担はとても減ります!
肩こりがひどい場合は、ぜひ一度試してみてください。
小さいと言っても、新生児の体重は2~3kgほどあります。
デリケートな赤ちゃんを支えながら、うまく飲めるように固定するとなると、腕や肩、首への負担はとても大きいです。
そんな授乳時の負担を軽減してくれるのが、授乳クッションです。
赤ちゃんをクッションに乗せて授乳ができるため、ママの腕の力をあまり使わなくて良くなります。
赤ちゃんの成長はもちろん、ママの身体もとっても大切です。
肩こりがひどくなると、頭痛や手のしびれなどにつながることも…
赤ちゃんの体重も増えるにつれ、肩への負担はさらに増えます!
悪化して育児に支障をきたす前に、早めの対策がおすすめです。
2018年06月20日
いつもなぎさ整骨院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、駐車場取り壊し工事の為、平成30年6月30日をもちまして駐車場のご利用を終了することになりました。
お車でご来院のお客様・患者様は提携コインパーキング(三井のリパーク)をご利用いただきますようお願いいたします。
駐車場ご利用の際は、「駐車証明書」をお取りいただき、受付でお渡しください。
無料駐車チケットをお渡しいたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2018年06月9日
いつもなぎさ整骨院をご利用いただきありがとうございます。
さて、6月9日に当院は開院5周年を迎えることができました。
これもひとえに、皆様のご厚情とご支援の賜物と深く感謝申し上げます。
これからも私たちスタッフ一同、地域の皆様の健康づくりのお手伝いをさせていただければと思います。
今後とも、なぎさ整骨院をよろしくお願いいたします。
2018年06月6日
梅雨に入り、春の穏やかな気候が一転。
温度が高くなったり、気圧が下がったりすると、身体に様々な影響が現れます。
そのひとつとして挙げられるのが「むくみやすくなる!!」というもの。
それは一体、なぜなのでしょうか、、、?
まず、むくみは一言で言うと、皮膚の下に余分な水分が溜まった状態のことを言います。
私たちの体は、汗をかくことで体温調節を行っていますが、外の空気が湿っていると、汗が皮膚の表面から蒸発しにくくなります。
すると、体内の熱がうまく発散できず、水分代謝が滞り、むくみを引き起こすきっかけとなるのです!!
そのため、湿度の高い梅雨の時期はむくみやすくなると言われています。
※その他にもむくみの原因は、運動不足や血行不良、食生活、水分・塩分のとりすぎ、冷え、女性ホルモンの影響、病気や薬の副作用など様々です。
人間の血液は70%が下半身に集まっています。
下半身の血液を心臓に戻すために、押し上げるポンプの役割をするのが、ふくらはぎです。
ふくらはぎの筋肉が伸縮することで、身体の下から上へ血液が巡っていきます。
心臓だけでは補いきれない下半身の血流を促す働きがあるので、゙第二の心臓゛と呼ばれています。
ふくらはぎの血流を良くすることで全身の血流が良くなり、全身のむくみの解消に繋がります♪
むくみが気になる方は、ぜひ「ふくらはぎのマッサージ」をしてみてください。
この他にもむくみの解消には、お風呂で身体を温めたり、利尿作用のあるウリ科の食べ物やカリウムを多く含むバナナなどもおすすめです!!
2018年05月31日
爽やかな空が目立ち、日中は汗ばむ程の季節となりました。そろそろ気になってくるのが『紫外線』!!
5月から8月は1年のうちでも紫外線の強い季節となります。
日焼け止めや日傘、手袋、帽子など、いろいろな対策方法がありますが、意外と忘れがちなのが、内側からのケア。
紫外線に対抗できる食べ物(栄養素)を摂取するだけで、手軽に紫外線ケアできますよ!
特に気をつけて摂取したいのがビタミンA 、C 、Eです。
トマトはビタミンA 、C 、E が豊富に含まれているだけでなく、トマトに含まれるリコピンには老化を抑える抗酸力が抜群!
生トマトはもちろん、加工品のトマト缶、トマトジュース、ケチャップなどでもリコピンを効果的に摂ることができます。
さらに、トマトジュースやケチャップといった加工食品には、生のトマトの約2~3倍もリコピンが多く含まれているそうです。
また、リコピンは油に溶けて吸収される性質があります。
そのため、脂質が多いアボカドやオリーブオイルなどと一緒に摂ることで、よりリコピンの吸収効果が高まります。
アボカドに含まれるビタミン E はリコピンとの相性が良く、一緒に摂取するとリコピンだけの時に比べて吸収率が約1.4倍にもなります。
トマトとアボカド、トマトとオリーブオイルなどを一緒に食べて、今年の夏は内側からのケアもぜひしてみてください!!
2018年04月27日
春らしい季節となり、「運動でも始めようかな、、、」と考えている方も多いかもしれません。
今年の冬は特に寒さが厳しかったので、外出を控え家でじっとしていることも多かったのではないでしょうか?
人間の身体の機能は、使わないでいるとどんどん衰えてしまいます。
体を動かすことが少なかったり、寝ている状態が長かったりすると、体に負荷がかからず、筋力は低下し、さらには骨も細くなってしまうのです。
そこで!
おすすめなのが「ウォーキング」です。
ウォーキングは運動強度もそれほど高くなく、年配の方や運動が苦手な方でも手軽に始めることができます。
また、運動不足解消だけでなく…
などなど、さまざまな効果が期待できるんです!
たくさんの良い効果があるウォーキングですが、悪い姿勢で行うと効果が出ないばかりか、身体を痛めてしまったり、ゆがみにつながることも、、、。
今回は、ウォーキングをする際のポイントをご紹介いたします。
さらに、ダイエット効果を上げるコツ!!
※ウォーキングの前後にはしっかりとストレッチを行ってください
忙しくてなかなか時間がとれない、、、という方は日常生活の中で歩く時の姿勢を意識してみてくださいね!!